「夏休みの宿題っていつやりました?」 手あたり次第聞きまくる。やらなきゃならんとわかっていながら、先送りした末の醜態である。 「アリとキリギリス」は、言わずと知れたイソップ寓話。胸を張って答えよう。キリギリスは私。ちがう。胸を張ってる場合じゃないでしょ。勤勉を卑屈に見上げる情けなさ。親の嫌味を背中に焦りまくった習性は、いくつになっても治らない。懲りない習癖。晴れやかな空に目を背けながら、備えのない秋を憂いている。あーあ。 「宿題なんて、早々に片付なかったよね」の仲間を探している。なんのために? もちろん一時の安寧を得たいのだ。喉から手が出ちゃうくらい欲しい答えなのに、誰ひとり言ってはくれない。 「最初の2日で終わらせた。そのあとのびのび遊ぶために」。あ、そうですか。そうですよね、そんな感じですね。 「最初の3日でばーっとやった。でもね、やりたくないのは残しちゃうの」え、そうなんだ。「でもね、ずっと気がかりなの嫌でしょ、結局すぐ片付けちゃうよね」それはそれはご立派なことで。幼い頃から、さすがだったんですね。「なに?」だってありがちでしょ、8月のサザエさん、カツオくんの毎年定番でしょ。なのに最初に終わしちゃうんだ。ふーん、優秀ですね。「なになに、今日は喧嘩したい日なの? 喜んで買うけど」。いやいや、ほんと、勘弁してください。猛者に勝てる気しないので。 宿題が終わらない。というか、やる気を出す自信がない。やりたくない。9月20日必着。修正提出期限が迫っているのは、2か月前に届いた宿題なんである。 情けない。レポート10枚書いたら、6枚の訂正指示が届いた。「なんだこりゃあ!」松田優作の殉職場面を真似をしても、何の解決にもなりゃしない。 資格取得のためのレポートである。最初に出したのは1月で、3月に発表したら、「条件付き合格」だった。5月に直して再提出したら、7月に再度再度のダメ出しが来た。恐れおののき見ないふりをした。6枚の指示には、「あなたは無能」のメッセージが織り込まれている気がする。どうにも向き合う勇気が出ない。 望んで手を挙げたのは自分だから、評価に異論を唱えるのは筋合いである。 「着眼点はユニークです。ぜひ精度を上げ完成させて発表しましょう」。慰めはいりません。ほんとは✕なんでしょ。気休めをくださったのですか? 熟考せずに...