スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

春を待つ

花の色は 雪にまじりて 見えずとも 香をだに匂へ 人の知るべく 小野篁公の歌である。 雪景色の中、寒さに負けずひっそり咲いている梅の花。白い花は、雪に同化してしまって人には知られないかもしれない。でもそこで咲いていることを誰かが気づけるよう、香りだけでも放ってほしい。そんな感じの意味だろうか。 小野篁公は、なぞ多き人物である。百人一首では第十一番に「参議篁」として登場する。平安時代、何人もの帝に仕え、非常に優秀だった。頭脳明晰、博学、博識、あふれる才に、秀でた実務能力。身長は188センチ、お顔立ちを存じ上げないが、現在のイメージでいうと、キレッキレのイケメン(?)官僚といったところだ。篁氏は、優秀だっただけではない。旺盛な反骨精神も語り継がれている。その反骨精神は野狂とも称された。ちゃんとした自己を持ち、自らの「正しい」を通す力量、後世になんとも可能性と勇気を感じさせてくれる人物である。 この篁氏、できる男であるあまり、とんでもない伝説を持つ。昼間は帝に仕えつつ、夜は地獄に出仕して、閻魔大王が行う裁判の補佐をしていたというものだ。 嵯峨にある井戸から、冥界に夜な夜な通い、朝になると別の井戸を通ってこの世に戻ってくる。地獄に行く入口が「死の六道」、戻ってくる地獄からの出口が「生の六道」と、現在も両方に石碑が残っている。 さてさて、そんな人物が歌う梅の花。 「あなたが頑張っていることは、なかなか人には知られないかもしれないけれど、決してあきらめてはいけないよ」 なんだか、天才的な才能というより、がんばって自分を生きなさいよ。気づかれにくいかもしれないけれど、前向きに行こうぜ。きっと報われていくから。と、明るく気楽に投げかけてくれている、まるで応援歌じゃないか。 篁氏は努力の人だったのだろう。魑魅魍魎の宮中で難局に遭遇する度、五感をフル活動し、精一杯生きたのだろう。 日々の状況に、目を見張り、耳を澄ませ、考え、自分の洞察を信じて行動し、結果を出す。その時その時を必死で生きてきた軌跡だ。シゴトができて、アタマも良くて、言いたいことをちゃんと表明して、きっと「あいつはナマイキだ」と、嫌がられることも多かったろう。なかには、「ナマイキだから懲らしめちゃえ」的なやんちゃな意見も少なくなかったに違いない。 そんななか、なぜ篁氏は自分のままに生きら