スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

つなぎますプロジェクト

「若者が地域づくりの担い手となりえるコツ」に参加してみた 「ぜひ拡散してね」。呼びかけには素直に応じてしまうたちである。呼びかけたのは、地域づくりの第一人者である廣瀬隆人先生。先生の名前が書いてあるチラシを見ると、反射的に申し込んでしまうんである。 ~つなぎますプロジェクト~。 何と何を繋ぐんだ? 突っ込まれそうなタイトルだけれども、私をはじめ、この会に参加申し込みした人たちは既にもう知っている。先生が、「繋ぐ→行動化→感じる→未来を創造」を取り組んでいるのは地域とそこに住む人々の相互活性化、それを支える自律性と積極性。自分の手で地域の未来を創る活動だ。 15年ほど前、行政から調査分析報告の仕事を受注した。過疎化が懸念されている地域を尋ね、そこの生活を知って住んでいる方々にヒアリングをして報告書にまとめていくものだった。 質問項目をヒアリングし、必要に応じて理解を深めるためにインタビューを進めていく。若者が減っていく、少子高齢化による学校の統合、分校、廃校。そして失われていく祭りや手が届かなくなる共同活動についての現状を知った。 同じ地域内でも長老的な方、女性リーダーの認識、子育て実行中の年代の方が未来を見る視点、課題、感じ方は少しずつ違う。「良き時代」を振り返って時代を惜しむ声よりは、こうしたい、行政にはこういう支援をしてほしいという意見の方が勝っていた。 初めて聞く地名、初めて行く土地、初めて会う方々。川のせせらぎ…ちがうな、渓流の流れ音は意外に大きくて、鳥のさえずりも相まって相手の声が聞こえない時もあった。県内で有名な催しのルーツ、野仏など昔からある石碑などや地元の神社への愛着。増えてしまった空き家についての課題(笑い話のように伝えてくれるけれど、ぞっとするような話である)。なかでも自分がまるで無知だったと驚愕したのは、山に対する認識だ。広葉樹から針葉樹へと変わってしまったことで、山崩れが起きやすくなる。山が痩せてしまうと鳥獣害被害も大きく影響してくる。 大きな戸惑いからはじたものの、未知の地域のすばらしさ、そこに住まう方々の文化、大きな視点で自然と向き合う姿に感銘を受けて、当時の私はズバンズボンとはまってしまったのである。 定年になって自由の時間が増えたら、地域に関することをやりたいなあ。どうしたら、識ったことを未来に繋げる手伝いが