スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

変わりゆくもの

春はあけぼの……夏は夜……秋は夕ぐれ……冬はつとめて……。(枕草紙) なんと言っても定子中宮&清少納言コンビ派である。 体言止め技法の効果、端的でインパクトある表現。1000年を挟んでも、「なんといってもこれよね!」的感動がダイレクトに伝播する。 直ぐな真っ当の爽快さ。歯に衣着せぬ忖度なし。そして、すべてに手厳しめな彼女が手放し至誠で奉仕するのは中宮定子。最強なのである。 豊かさと品格、機微に風雅。でもそれだけじゃオナカは膨れない。なのにそこに膨大なエネルギーを注入する。強気、ナマイキ、容赦しない不条理。同じことを凡人がしたら興ざめする。野放図だし、下品だし。鼻白んで、眉までひそめちゃうんだが、清少納言サマがやると、世界は輝くのである。鮮やかに思い切りチャーミングだ。 ライバルの彰子皇后は、お父様(藤原道長)インパクト強すぎで、人となりまで関心が届かない。 おそば仕えの紫式部はなんか知らんが陰気くさい。源氏物語はそこそこ面白いんだけれど、これといって揺り動かされるヤマは少なめだし、延々長々書き続ける性格ってなんだかちょっとね、仲良くなれそうにないな。執念深そうだし、うっかり気に障ること言ったら、ずっと忘れてくれなさそうだし。だからなんかちょっとね、どうも好きにはなれないの的な。 私の推しである清少納言サマを罵詈雑言しやがるし、生々しいお騒がせが魅力的な和泉式部の人間性まで平気で否定してくるし。やだやだ、いったいナニサマのつもりなのよ。 しかしながら、である。紫式部から目が離せない。大河ドラマのウイカちゃん(ききょう=清少納言)より吉高由里子ちゃん(まひろ=紫式部)が好きってわけじゃないんだけど。推しに対する熱意を失ってもいないのだけど。でも、なんだかね。この年になるとちょっと感じるところがあるわけですよ。清少納言サマのあの無遠慮な物言いや、露骨に発露しちゃう自意識過剰が、イタタタタとこちらの恥ずかしさを刺激する。正面から応援するのは気が引ける。スカッとさっぱり、爽快好みだった私の感性はきっと世の中に馴れ過ぎて、常識的な仮面をかぶり、そうなの、年を取ったのです。気づいていたけど、さしてヤマのない人生を延々続けているうちに、私自身も考えも、陰気くさくなりがちだということを。 過去の資料を見ていたら、つまらないミスを見つけた。自覚のな
最近の投稿

Snow is falling and it's all quie

ザ・モノクロである。静かな風景である。音を全部吸い込む静寂。そんな雪なのである。 お昼時間を取りそびれて15時過ぎに弁当を広げる。仕事をしているところでは気が引けて、会議室に入ったところで雪に気づいた。だいぶ前から降り出したのだろう。モノクロの景色に放念する。 雪の影響に思いを馳せる。室内で眺める分には美しい。浮かれた気持ちを抑え込むように、まずはデメリットから。昨年は雪が凍った道で転び、踝を骨折した。公共機関ダイヤも乱れるし、道路状況だって。高速道路が封鎖されたら、移動時間も考慮しないとな。不便な雪。 モノクロ景色に影響を受けて、思考が内側に向かう。今日の仕事の段取りの悪さ、気持ちがあっても手をつけられていない課題。そして骨折した母と父のこと。 両親のことは弟夫婦に任せっぱなしだ。私はたまに思いつきのような訪問で、実のない良いとこどりをしている申し訳なさがある。 足を折った母、少しでも楽なようにと、弟は2階からベッドを和室に持ち込んだ。そこで過ごす母と、食事や清拭など身の回りの世話を負担する父。少しでも元気づけたくて今日は炊き込みご飯を準備したのに、届ける時間を取れなかった。もう今日は無理だろう。一人の会議室で、カップに味噌球を溶かし、ちょっと味の薄い山菜ごはんを口に運ぶ。 ふがいない感情を雪に吸い込まれる感覚を味わう。抵抗はあるか? 吸い出してしまいたいものは? 自分を眺めてみる。しんしんと積もる雪を前に、整理しきれない混とんを取り出していく。 試験対策指導が続いている。連日2時間のzoomである。筆記試験も手ごわいが、もっと手ごわいのが実技試験である。特に面接。明確な解は見えにくい。合格率は6.8%の難関である。 試験管の前では、「できる自分」を見せたいし、そうなると面接の相手である「事例相談者」にまっすぐ向き合えなくもなる。前提条件はセルフコントロール。体調や精神的なコンディション管理と緊張感の処理は最初にクリアしておくべき課題。初見の面接相手との相性や戸惑い。事前準備は絶対必要だが、自分が描いたシナリオ通りには進まない。戸惑いはいったん脇に抱え、しっかり自分と戦うことがキモになる。 究極でアドバイスできるのならば、面接官に「自分には力がある」ことを30分で示せばいい。割り切ってしまえば、肩の力が抜けていくが、真摯になればなるほど苦

重見天日

新幹線に乗っている。混んでいる。 予定時間に乗れたためしがない。誰かと一緒の予定でない限り、選ぶのは自由席だ。今日は曇天で富士山は見えない。わかっていても長年の習性で、富士山の見える窓際を求めてダッシュする。良い年頃なので視線だけを動かして優雅な風を装うが、内心は闘争本能フツフツの潜在本能「急げ」命令に心から従うのである。 気持ちはぎりぎり滑り込みセーフ。座ったとたんに訪れる安堵感。何度も言うが曇天で富士山は望めない。密かな戦いを乗り越えた後、迎えてくれるのは新幹線旅の大きな魅力、座席前に備わる雑誌「トランヴェール」である。 今日は、指導仕事での東京行き。仕事なのだろう、隣の席のお姉さんも真剣な面持ちで、ぺちぺちキーワードを打っている。まだ正月休みだろうに一生懸命である。感心している暇はない。往路で資料と今日の流れを把握しておかなければならない。なのに、トランヴェールの表紙が私を誘惑する。 だめだ、だめ、だめ。まずは資料に目を通しておかなきゃ。老化に向けて成長を続ける私の脳みそ。追いがつお的に必要情報は刷り込んでおかなければならない。同じこの場所と時間を共有しているお姉さん、お互い頑張ろうぜっと無言のエールを勝手に送り、自分を調整する。一通り終わったあと、隣の同志に「お先に」と心の中で呟き、しずしずとトランヴェールを手に取る。 表紙はニット帽をかぶった秋田のおばあちゃん。「秋田ミラクルマーケット」とある。 頁をめくり、駅弁ダイアリーでわくわくする。今月は小田原提灯弁当。金目鯛の西京焼きと尾付き海老、鯛おぼろも入っているけれど、今日の気分はとりそぼろ多めを希望したい気分だ。めったに駅弁は食べないけれど、読んでいるうちになんとしてでも駅弁屋に行って食べなくてはいけない気持ちになってくる。おかずひとつひとつの説明が魅力的過ぎて、ダイレクトに胃袋を刺激するのである。ゆっくりと車窓を横切る景色と、ゆっくりと駅弁を頬張るビジュアルを想像してにんまりしまう。 次の頁をめくって、柚月裕子さんの連載をゆっくり読む。「あるものでいい豊かさ」。通りすがりの母と息子の会話を聞いて心が温かくなり、子どもの頃母親の作ったお焼きを一緒に頬張った時の心情がほのぼのと語られる。 その後、頁をささっと見て「湯守とっておきの旅」を読む。ゆっくり味わう。そろそろ上野駅だ。 年

CRONUS

女子会である。丸の内でお茶なのである。 メンバーは3人。同い年の昭和女子。中学校で同じ部活、12歳から15歳をともに過ごしてきた。 ずっとアパレルで働いてきたKちゃんが、企画しているライフスタイルブランドがスタートする。渋谷と仲通、関西にも2店舗オープンとのこと。なんだかすごいね、そうなの来て来て、のお茶なのである。 ついでに、Fちゃんが好きな横尾忠則展にも足を延ばしちゃおうぜとなって、空も綺麗な良い日和を満喫なのである。ソーダ色の空に刷毛ではいたような雲が美しい。そんなことを言うと、「雲が龍に見える派なの?」と、トワイライト・ゾーン(昔々のアメリカのちょっと怖いテレビドラマ)的な質問を受ける。いやいや、あれは龍ではなくエノキダケっぽい。そうするとこっちはシイタケか。お鍋にいい季節だよねと、無責任な会話が平気でできるのが、長く親しい友人の気安さである。 Kちゃんは、昨日一日パンプスで現場立ち仕事だったという。えー、私らの年でそれは辛くない? きついよね、帰ってもすぐ寝られるわけじゃないしさ。その後メールチェックしてお風呂でふくらはぎを温めながら、ローラーを当てていたら、かゆくなっちゃってさ、軟膏刷り込んで寝たのよ。そうなると50後半お年頃の定番コースの話題が乱れ咲く。 すぐに息が切れてしまう昨今のカラダ事情の話、55歳を過ぎて定年前に給与が下がった話、一体何歳まで働けるのかしらね、そうなるとさ年金受給開始時期をどうするのさ的な話、私たちそういうオトシゴロなのよねと、ますます会話は弾んでくる。 ひと段落すると、「最近のワカイモノは…」的要素の話題となり、いやいや若くてもしっかりしているのもたくさんいる。いやいや、最近同年代でも価値観が合致しない人増えてるよねのグチ合戦。 なかでも関心を引いたのは、Fちゃんの部下の話。理由を明確にせず「休みます・・・」で休んでいた子から連絡が入り、「合わせる顔がないので今日も休みます」と言うのだそう。「とりあえず出てきなさい!」と言い、電話を切ったというエピソードに、「苦労しているねー」と同情が集まる。積極性がない、主体性がない。なんでしょう、イマドキノヒトタチは。若い、若くないに関係なく、そんな話を耳にすることが多くなった。 私たちの頃はねー、そんなの許されなかったよね。ハラスメントに気をつけましょうなんて

つなぎますプロジェクト

「若者が地域づくりの担い手となりえるコツ」に参加してみた 「ぜひ拡散してね」。呼びかけには素直に応じてしまうたちである。呼びかけたのは、地域づくりの第一人者である廣瀬隆人先生。先生の名前が書いてあるチラシを見ると、反射的に申し込んでしまうんである。 ~つなぎますプロジェクト~。 何と何を繋ぐんだ? 突っ込まれそうなタイトルだけれども、私をはじめ、この会に参加申し込みした人たちは既にもう知っている。先生が、「繋ぐ→行動化→感じる→未来を創造」を取り組んでいるのは地域とそこに住む人々の相互活性化、それを支える自律性と積極性。自分の手で地域の未来を創る活動だ。 15年ほど前、行政から調査分析報告の仕事を受注した。過疎化が懸念されている地域を尋ね、そこの生活を知って住んでいる方々にヒアリングをして報告書にまとめていくものだった。 質問項目をヒアリングし、必要に応じて理解を深めるためにインタビューを進めていく。若者が減っていく、少子高齢化による学校の統合、分校、廃校。そして失われていく祭りや手が届かなくなる共同活動についての現状を知った。 同じ地域内でも長老的な方、女性リーダーの認識、子育て実行中の年代の方が未来を見る視点、課題、感じ方は少しずつ違う。「良き時代」を振り返って時代を惜しむ声よりは、こうしたい、行政にはこういう支援をしてほしいという意見の方が勝っていた。 初めて聞く地名、初めて行く土地、初めて会う方々。川のせせらぎ…ちがうな、渓流の流れ音は意外に大きくて、鳥のさえずりも相まって相手の声が聞こえない時もあった。県内で有名な催しのルーツ、野仏など昔からある石碑などや地元の神社への愛着。増えてしまった空き家についての課題(笑い話のように伝えてくれるけれど、ぞっとするような話である)。なかでも自分がまるで無知だったと驚愕したのは、山に対する認識だ。広葉樹から針葉樹へと変わってしまったことで、山崩れが起きやすくなる。山が痩せてしまうと鳥獣害被害も大きく影響してくる。 大きな戸惑いからはじたものの、未知の地域のすばらしさ、そこに住まう方々の文化、大きな視点で自然と向き合う姿に感銘を受けて、当時の私はズバンズボンとはまってしまったのである。 定年になって自由の時間が増えたら、地域に関することをやりたいなあ。どうしたら、識ったことを未来に繋げる手伝いが

好きな格言

「 “因果応報”です。」 好きな格言を聞かれ、同席した美しい女性は実に堂々と答えたのである。 客先の役員室でのこと。聞いたのはその部屋の持ち主であるZ部長である。 「因果…応報?」普段は動じない(動じても表情にはめったに出したことがない)Z部長は、思わず復唱する。Y女史はまだうら若く、清楚な知的美人の見本のような女性である。そんな優美な見た目から、まさかのインパクト強めの言葉。続いて「…なにかあったの?」と前のめりの姿勢をされる。 彼女は、無邪気に格言の意味をつらつらと話し出す。 「因果応報ね…、因果応報」何度か繰り返しながら、「いや、それはわかっているんだけどね…」的な感情が、Z部長の表情から最後まで消えなかった。 後日ひとり書類を届けた役員室で、「この間の彼女、どんな苦労をしてきたの」と、消化しきれない感情を私にぶつけられた。数日間ずっと心に残るほど、ギャップを伴った強烈なインパクトだったらしい。 Z部長よりは、彼女をたくさん知っている私は、なぜ彼女がその言葉をチョイスしたのかを知っている。その言葉の捉え方、意味合いは感覚的に共有している。しかし、なんとも的確に解説できる自信がない。けれども、できるだけ同じ意味で伝わるよう代弁を試みた。 培った努力は報われる。しかし努力がなければたどり着けない。目標と、実践と、時間がそれを決着する。だから私は今を頑張っていきたい。彼女、そんな気持ちを表現したかったんですよ。 「でもねえ、因果応報だよ。因果応報。なんだか背景を考えちゃうよ」。 「彼女も結果を信じて、今を精一杯積み上げてきたんだと思いますよ」「努力は報われる、そう言いたかったんです」「意味は同じでも、もっと前向きな格言で表現できればよかったと思うんですけど」。 私は彼女を思いっきり庇ってしまう。でも、でも、言葉に対する受け取り方はほんとに人それぞれで、Z部長の驚愕をクリアにして差し上げることはできなかった。でもその人の感じ方はその人独自のものなのだ。簡単に覆ることはない。   因果応報。あらためてグーグル君に聞いてみると、「因果関係に基づく報酬や結果」「原因と結果の関係」という意味の仏教の教え。自分の行いの善悪、良いことも悪いことも等しく報いがある。ネガティブなだけではなく、ポジティブな意味でも使われることもある」。なんとなく悔しい気持

加齢とせっかち

年取ったなあ。いや、しかし、いつのまに? 憂いているわけではない。ただ、感傷的に自分の胸に問いかけてしまうことが増えた。 
 例えば昔の曲を耳にしたとき。最近で言えば、「ルパン三世 愛のテーマ」。ルパンが赤い上着を着て、今は亡き井上真樹夫氏が五右衛門の声優を演じていた頃のルパン三世。 放映のある月曜の19時がとても楽しみだった。満足感とちょっと名残惜しい気持ちでいるところに、大人の女性が艶っぽい声で、「いつの日ーに結ばーれるまだ見ないーあなたよー」とエンディングテーマを歌う。「私が結ばれるのはどんな人? 果たしてそんな時が来るのだろうか」なんて毎回のように思っていたことがありありと思いだされる。 そして40年たった現在。目に入るのはお疲れ気味の伴侶と、同じように煤けだした私。ほんのちょっと昔のような感覚。自分自身の中身はそんなに変わった気がしないのに、いつのまにか40数年。あれやこれやはあっという間に通り過ぎて行った。いつの間に時間が経ったのだ? なんだかなあ、しみじみしてしまう。後悔とか未練とか干渉があるわけではない。もっと時を湯がきしたような情感のない感覚で、過ぎた時間の内容を味わったり、感慨深くするわけではないのであるが。 年を取るのはあっという間。知ってはいても達観もしていない。達観と葛藤の間? いや葛藤があるわけじゃない。ただ年を取っただけだ。 
実家に行けば姪の恋愛ものコミックがテーブルにある。おもしろがって茶化すと、義妹に「お義姉さんだって、さんざんこういうの読んだでしょう」と諫められる。私の愛読書は「つる姫じゃ~っ!」だったと反論すると、納得顔の義妹に爆笑される。 なんだかな。つる姫いじらしかったじゃない。器量が良くないつる姫が、型破りな騒動でさんざん周囲を振り回す。思うまま考えなしに行動できるつる姫は、私の最大の女王様だった。そして、どんな時でも味方してくれる家老がいつでも姫のそばにいて、そのことが喉から手が出ちゃうくらいうらやましかった。 ネットニュースで、作家の土田よしこさんが亡くなったことを知る。誰の上にも時は平等に降っている。感慨が深くなる。 つる姫のわがままとお行儀の悪さを深く愛していたはずの私が最近物知り顔の大人のふりをして、良い人の見本みたいな気持ちになって、「あるべき姿」を周囲に掲げ、説教大魔王のごとくなっている。