スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

My biggest enemy was myself.

東京都知事選挙である。 出勤前の情報番組で、選挙の様子をチョイ見する。 安定感ある現知事を、キレッキレの女性候補者が食いつこうと、躍起に距離感縮めを図っている。強気の挑戦者。おかしなもので、2人の発するメッセージはとても良く似ている。「てにをは」変えて、先手の発言を若干ずらして再発信する。 口にするのは公約だけれど、底にあるのは強い対抗意識。自らの存在を聞くものに刻み付け、優位を目論む。意識強いな。そっちの戦いに気をとられ、政策、公約が響いてこない。 先月下旬に大きな虹を見た。世界観が変わった気がした。丁寧な暮らしをしている人を訪ねたことも影響しているだろう。なら私もと、日常を丁寧に過ごしてみようと決めたのだ。見過ごしてきたものをフラットに受け止めて、普通に自然に実践しようとしている。 殺風景だった部屋に観葉植物を置いた。仏壇の造花をどけて、朝一番に生花と果物を備えるようにした。庭に花を植え、毎朝たっぷりと水を撒く。えへへ、エッセで特集されてるみたいな「丁寧な暮らし」みたい。今まで関心を持たなかったことも、丁寧に関わって過ごしてみよう。 過日は親友のお母さまの葬儀があった。喪主の挨拶に胸迫るものがある。淡々と語られたのは、2人で育んだ確かな信頼と家族のカタチ。入り口に飾られた三世代揃った、どれも満面笑顔の家族写真。心打たれる。今更ながら親友のことが50年大好きでいる理由がわかる。通夜と告別式、両日参列しても役立てるわけじゃないが、彼女の悲しみに精一杯寄り添いたかった。 通夜がはじまる前に旧友たちと慌ただしく近況報告をしあう。2日間、旧友と一緒に過ごした。出棺のタイミングで帰路についたけれど、ふと「せっかくだから昼食でも」と声をかけるのが礼儀じゃなかったかと思い及んだ。しかし、あちらからも誘われなかったな。もしかしたら普通に考えて、思うよりも距離があるのかも知れない。 一昨日、知り合いにつきあった席で、洞察力があるという不思議な人に会った。話題は「ヒトを見る目」について。知り合いがいたずら心で私を指さし「このヒト、どんな人に見えます?」(やめてくれよ)。私をじっと見つめ、彼の人は口を開く。「裏表なく率直。大人なのに正直すぎ。なので敵も多い? あら、失礼」。あら、失礼? 初見なのによくまあ言ってくれますね。 知り合いがキャッキャッと笑う。
最近の投稿

Iris‘s Synchronicity

南東の空に虹である。梯子の形をしている。夕間暮れ、激しい雨が降ったあと、ほんのり淡い七色を抱えた虹だった。 スーパーの駐車場で北東の空にも虹である。さっきの虹と雲の上で繋がっているのだろう。てっぺんを見せない遥か。その2時間後、親友のお母さまの逝去の報せを受けた。「ごめんね、そんなだから明日行けないんだ」。週末に彼女の知り合いの絵を見に行く約束をしていたのだ。 一晩1人で行くかどうか考えあぐね、どっちつかずな状態でそれでも来てしまった。 こじんまりした画廊。受付で名を書いて中を見渡す。真ん中にソファセットがあって、作家と談笑している文化レベル高そうな子連れ家族。眩しさを避けるように人がいない方へと足が向く。 小さい額が並んでいる。目玉作品は眩しい方にあるのだろう。今日は人がいない絵を鑑賞したい。花弁が零れるサクラ、暖色の花、そして青草。月のような、お日様のような、空にかかる黄色い丸を携える富士の山。 北の窓際に、凛とした白い花が夏らしい姿でさっぱりと活けられている。そして寛ぎを誘うロッキングチェア。富士山の独特の色合いに見惚れながら、日本の普遍的典型の好みを持つ自分に苦笑する。買うとしたら、自宅の玄関と書斎の白い壁とどちらに映えるだろう。眺めている自分の姿を想像する。手持ちもないのに買ってしまいそうな気持が勝る。 いつのまにか作家が隣に来ている。「富士山と言えば片岡球子でしょう。印象が強すぎて、今まで気が引けてきたのだけど、急に描いてみたくなったんです」。名刺を差し出す店長にコーヒーを勧められ、折角なのでロッキングチェア拝借の許諾を得る。やっぱり富士山良いよなあ。ぎこぎこと、気づかれないくらいの音で椅子を揺らす。富士山と見つめ合う。欲しいなあ。勇気がいるなあ、どうしようかなあ。 「似たようなデザインがあちらにもあります、並べましょうね」え? あ、でも、はい。もごもごしているうちに、3枚の富士山が並んでしまう。「夕方の月ですか?」と尋ねれば、「月にも太陽にも見えるように描かれているようですよ」との答え。「そうですか、見る方が決めるのですね」。 すまして座す標準的な富士山、若干スリムですっくと高みを覗き込むような富士山、下方に繁る木々たちと一緒にいるのを楽しんでいるような平和な表情の富士の山。 「失礼ですが何か作られている方ですか」「いえいえそ

便利な言葉にご用心?

「やばい」という言葉が嫌である。 しかしね、いい年をした大人が、毛嫌いするのは言語道断。 誰に頼まれたわけでもなしに、「やばい」にとことん積極的に関わって、この単語の魅力を考えてみようと思いついたのである。やばいを連発し探求してみることにした。 やばい。やばい、やばーい。よくわからないが、「やばい」と言ってりゃ、コトが足りてしまうみたいなこの感じ。なんだか手っ取り早いこの爽快感。解決なんてしちゃいないのに、とりあえず、面倒なものが横滑りして目の前から去っていく。ちょっと気持ちがいい。 息子の前で「やばい」をつかう。「いい年して下品な言葉は使わない方がいいと思うよ」。「その通り、私もそう思う」。「なら使わないでよ」。 グループワークのシェアで使ってみる。メンバーのうちの何人かが、顔を挙げてぎょっとした目を私に向けてくる。「やばい」という言葉じゃなくて、若くもないのにそれを使う私の品位が非難されている。あらやだ、これってやばくない? 三文字の簡単な単語一つ。感動したり、失敗したり、やらかしちゃったり。ちょっと空気を変えたいんだって時も万能に機能するである。なるほど、こりゃみんな便利に使いたがるわけである。 日常的に軽いコミュニケーションなら十分これでコト足りるのかも知れない。「やっだーあれやばいよね。まじまじ、ほんとヤバい。やっばーい!」これが初見の若い人が、仲良くなれるきっかけにできるのだったら、これはこれでメッケモンのような気もしないでもない。新学期とか、転職した後仲間に入るお昼休みタイムとか、どんな機会が若者にあるのかよくわかりゃしないけれど、まあ標高341Mの大平山の高さくらいの盛り上がりは産むのかも知れない。 便利だなあ、使ってると漠然とした万能感もあるしなあ、わかるわかる。便利、便利、とっても便利。…じゃないのである。なぜだか良くはわからないけれど、「やばい」という言葉、妙にむしゃくしゃしてなんだか許せない気持ちになるのである。 たった3文字で、誰かと諸々を共有したり、複雑な感情を簡単に丸めるなんておかしくないか?安易な言葉のチョイスもそうだが、感情が曖昧なまま置き去りになるのが嫌なのだ。やばさの段階だって、レベル1からレベル10くらいまであるだろうに。希望的な「やばい」から、絶望の色味を帯びた「やばい」だってあるだろうに。だいた

変わりゆくもの

春はあけぼの……夏は夜……秋は夕ぐれ……冬はつとめて……。(枕草紙) なんと言っても定子中宮&清少納言コンビ派である。 体言止め技法の効果、端的でインパクトある表現。1000年を挟んでも、「なんといってもこれよね!」的感動がダイレクトに伝播する。 豊かさと品格、機微に風雅。でもそれだけじゃオナカは膨れない。なのに清少納言サマは膨大なエネルギーと感性の真っすぐさを惜しみなく注入する。清少納言サマが書くと世界は輝く。鮮やかに思い切りチャーミングに。強気、ナマイキ、容赦しない不条理。凡人が言ったら、野放図、下品、鼻白み、眉までひそめちゃう興ざめの諸々を、表現力という技術で捩じ伏せちゃうんである。 直ぐな真っ当の爽快さ。歯に衣着せぬ忖度なし。そして、すべてに手厳しめな彼女が手放し至誠で奉仕するのは中宮定子。最強なのである。 ライバルの彰子皇后は、お父様(藤原道長)インパクト強すぎで、人となりまで関心が届かない。おそば仕えの紫式部はなんか知らんが陰気くさい。源氏物語は超長編である。しかし、これといって揺り動かされるヤマは少なめだし、延々長々書き続ける紫式部の性格ってなんだかちょっとね、好きになれそうにない。執念深いというか、うっかり気に障ること言ったら、ずっと忘れてくれなさそうだし。だからなんかちょっとね、どうも好きにはなれないの的な。推しである清少納言サマを罵詈雑言しやがるし、生々しいお騒がせが魅力的な和泉式部の人間性まで平気で否定してくるし。やだやだ、いったいナニサマのつもりなのよ。 しかしながら、である。紫式部から目が離せない。大河ドラマのウイカちゃん(ききょう=清少納言)より吉高由里子ちゃん(まひろ=紫式部)が好きってわけじゃないんだけど。推しに対する熱意を失ってもいないのだけど。でも、なんだかね。この年になるとちょっと感じるところがあるわけですよ。清少納言サマのあの無遠慮な物言いや、露骨に発露しちゃう自意識過剰が、時折、イタタタタとこちらの恥ずかしさを刺激する。正面から応援するのは気が引ける。スカッとさっぱり、爽快好みだった私の感性はきっと世の中に馴れ過ぎて、常識的な仮面をかぶり、そうなの、年を取ったのです。気づいていたけど、さしてヤマのない人生を延々続けているうちに、私自身も考えも、陰気くさくなりがちだということを。 過去の資料を見

ヒトという資源

人不足である。もう国全体の課題と言い切っていい。 ウチみたいな業界は、「商品=人」である。慢性的に仕入れ薄の状態である。 昔々、(指折り数えれば18年前だ)転籍した当初、最も苦労したのが“働いてくれる方の調達である。過去の派遣登録カードが山のようにあるのに、なのにどうして電話は繋がらない。いざとなると、『ウチの派遣スタッフ』になっても良いよという方がいない。登録に来てくれた時、あんなことこんなこと、あんな希望、そんな目標を教えてくれたじゃない? …ちょっと考えればわかることだけれど、皆さんいち早く職を求めているのだから、すぐ紹介できなくちゃ他所で充足させちゃうのだ。困っていれば複数同時に掛け持ち登録しているだろうし、すぐに良いトコロを準備できなきゃ、ウチでは働いてくれない。当時は、それを理解も納得もできなくて、チマナコになって走り回ったものだった。 ハローワークの求人票はもちろん、料金表を横目に求人広告を出したり(予算がなくて滅多に出せなかったけど)、行政の就職説明会に参加したり、チャンスがありそうな所にはばんばん顔を出した。 いろんなことがあった。リーマンショック、東日本大震災復興支援、就職氷河期世代支援、そしてコロナ禍不況。それでも今が一番厳しい気がする。一昔前の「人が足らない」と、現在の「人が足らない」は意味が違う。昔の「人が足らない」は、ウチで働いてくれる人が見つからなかったのである。今の「人が足りない」は、働いてくれる人の絶対数が足りない。働き手全体が少なくなっている。 働き手不足はどこでも共通らしい。 当然のごとだけど、個人の負荷は重くなる。時間が足りないから残業になる。…流れになるはずが、時間外労働に規制が厳しいから、やり残しを翌日に持ち越すことになる。疲弊するはずだ。エネルギーが足らなくなる。休職者が徐々に出てくる。 最近、転籍当初、弾丸営業で飛び込んだ有名製造工場の部長さんの言葉を思い出す。 「昔は仕事というのは95%で回していたんだ。時代に合わせてこれからどうしていくのか考えるのが5%、余力もあったけれどね。」「それが自社で回せなくなって、おたくら派遣のお世話にならないといけないとはね。」 カウンセラー養成講座では、TVコマーシャルがおちゃめな超有名企業の部長さんと一緒になった。「僕の部署は『再生工場』。休職手前の疲

Snow is falling and it's all quie

ザ・モノクロである。静かな風景である。音を全部吸い込む静寂。そんな雪なのである。 お昼時間を取りそびれて15時過ぎに弁当を広げる。仕事をしているところでは気が引けて、会議室に入ったところで雪に気づいた。だいぶ前から降り出したのだろう。モノクロの景色に放念する。 雪の影響に思いを馳せる。室内で眺める分には美しい。浮かれた気持ちを抑え込むように、まずはデメリットから。昨年は雪が凍った道で転び、踝を骨折した。公共機関ダイヤも乱れるし、道路状況だって。高速道路が封鎖されたら、移動時間も考慮しないとな。不便な雪。 モノクロ景色に影響を受けて、思考が内側に向かう。今日の仕事の段取りの悪さ、気持ちがあっても手をつけられていない課題。そして骨折した母と父のこと。 両親のことは弟夫婦に任せっぱなしだ。私はたまに思いつきのような訪問で、実のない良いとこどりをしている申し訳なさがある。 足を折った母、少しでも楽なようにと、弟は2階からベッドを和室に持ち込んだ。そこで過ごす母と、食事や清拭など身の回りの世話を負担する父。少しでも元気づけたくて今日は炊き込みご飯を準備したのに、届ける時間を取れなかった。もう今日は無理だろう。一人の会議室で、カップに味噌球を溶かし、ちょっと味の薄い山菜ごはんを口に運ぶ。 ふがいない感情を雪に吸い込まれる感覚を味わう。抵抗はあるか? 吸い出してしまいたいものは? 自分を眺めてみる。しんしんと積もる雪を前に、整理しきれない混とんを取り出していく。 試験対策指導が続いている。連日2時間のzoomである。筆記試験も手ごわいが、もっと手ごわいのが実技試験である。特に面接。明確な解は見えにくい。合格率は6.8%の難関である。 試験管の前では、「できる自分」を見せたいし、そうなると面接の相手である「事例相談者」にまっすぐ向き合えなくもなる。前提条件はセルフコントロール。体調や精神的なコンディション管理と緊張感の処理は最初にクリアしておくべき課題。初見の面接相手との相性や戸惑い。事前準備は絶対必要だが、自分が描いたシナリオ通りには進まない。戸惑いはいったん脇に抱え、しっかり自分と戦うことがキモになる。 究極でアドバイスできるのならば、面接官に「自分には力がある」ことを30分で示せばいい。割り切ってしまえば、肩の力が抜けていくが、真摯になればなるほど苦

重見天日

新幹線に乗っている。混んでいる。 予定時間に乗れたためしがない。誰かと一緒の予定でない限り、選ぶのは自由席だ。今日は曇天で富士山は見えない。わかっていても長年の習性で、富士山の見える窓際を求めてダッシュする。良い年頃なので視線だけを動かして優雅な風を装うが、内心は闘争本能フツフツの潜在本能「急げ」命令に心から従うのである。 気持ちはぎりぎり滑り込みセーフ。座ったとたんに訪れる安堵感。何度も言うが曇天で富士山は望めない。密かな戦いを乗り越えた後、迎えてくれるのは新幹線旅の大きな魅力、座席前に備わる雑誌「トランヴェール」である。 今日は、指導仕事での東京行き。仕事なのだろう、隣の席のお姉さんも真剣な面持ちで、ぺちぺちキーワードを打っている。まだ正月休みだろうに一生懸命である。感心している暇はない。往路で資料と今日の流れを把握しておかなければならない。なのに、トランヴェールの表紙が私を誘惑する。 だめだ、だめ、だめ。まずは資料に目を通しておかなきゃ。老化に向けて成長を続ける私の脳みそ。追いがつお的に必要情報は刷り込んでおかなければならない。同じこの場所と時間を共有しているお姉さん、お互い頑張ろうぜっと無言のエールを勝手に送り、自分を調整する。一通り終わったあと、隣の同志に「お先に」と心の中で呟き、しずしずとトランヴェールを手に取る。 表紙はニット帽をかぶった秋田のおばあちゃん。「秋田ミラクルマーケット」とある。 頁をめくり、駅弁ダイアリーでわくわくする。今月は小田原提灯弁当。金目鯛の西京焼きと尾付き海老、鯛おぼろも入っているけれど、今日の気分はとりそぼろ多めを希望したい気分だ。めったに駅弁は食べないけれど、読んでいるうちになんとしてでも駅弁屋に行って食べなくてはいけない気持ちになってくる。おかずひとつひとつの説明が魅力的過ぎて、ダイレクトに胃袋を刺激するのである。ゆっくりと車窓を横切る景色と、ゆっくりと駅弁を頬張るビジュアルを想像してにんまりしまう。 次の頁をめくって、柚月裕子さんの連載をゆっくり読む。「あるものでいい豊かさ」。通りすがりの母と息子の会話を聞いて心が温かくなり、子どもの頃母親の作ったお焼きを一緒に頬張った時の心情がほのぼのと語られる。 その後、頁をささっと見て「湯守とっておきの旅」を読む。ゆっくり味わう。そろそろ上野駅だ。 年