深緑。最近縁のある色である。 普段履きのペタンコ靴が欲しくて、何足かマーケットで試し履きをした。候補に挙げた靴をあーでもない、こうでもないと吟味を重ねて通販で買った。黒を選んだつもりなのに、届いた靴の色は深緑。粗忽な単純ミスである。 心機一転を試みて、カッコイイ黒のエナメルパンプスをポチッた。届いたのは、キラキラピカピカの深緑。まるで水から出てきたばかりのようなガマガエル色。 駐車場でナゾの球体を拾った。むやみに落ちてるものを触ってはいけません。なのに好奇心に負けて手に取ってしまう。色は深緑。機械油でてらてら光っている。これから大事な打ち合わせというのに、手は機械油でべとべとになった。なんなの、もう。そんな色してたら、手に取っちまうじゃないのさ。好奇心の誘惑と、すぐに勢いに負けるタチを後悔する。 それにしても深緑。今の私、深緑が旬なわけ? サクラ絵の具12色セットに、ナゾの名を持つ深緑、あれはビリジアンと言ったっけ。 だいたいさ、なにかとやたらコンニチハしてくる深緑。何か意見でもあるのかい? 深緑。色の意味を問うてやろう。喧嘩腰にグーグル先生に尋ねれば、色言葉は、疲れ、不安、干渉やら呑み込まれやらなんやら。マイナスメッセージばかりじゃないか。あれれ、下の方まで見たら「集合的無意識」とも書いてある。あらら。これならなんだか受け入れられるかも知れないわ。 最近植物が怖い人の話を聴いた。緑の葉っぱが嫌なのだそう。彼の眼には、緑の葉っぱ1枚1枚が、カサカサ動き回る嫌われ者の虫(Gのことだ!)のごとく映るんだそう。そんな人いるんだ。そんな人は、きっと深緑も嫌いなんだろうな。 「深緑」が今日のテーマ。 「深い水の底は見ることができない」水の底は、そもそも濁ってたら水底なんか見えやしない。詩的な文章だ。水底に潜って探索を続けよう。
澄み切った水底は深さを惑わせる。魅入らせて深みに引きずり込み透明は、恐怖を神秘に変換させているのかも知れない。 澄み切った水には冷たさを想定させない。水底にはなにがある。濁った水を恋しくさせる。。見通しをつけるきっかけは、実は濁りや汚れなのかも知れない。サウンドオブサイレンス的な混沌。目を凝らして絡まったあれやこれやの糸口を探す・・・いやいや、考えたいのは集合的無意識。澄んだ水の話じゃなかった。 無意識の底に潜んでいるのは、“集...