スキップしてメイン コンテンツに移動

start a brand-new life.


孫が5つになった。大人びた言い回しでひそひそ話を仕掛けては、楽しそうに笑う。でたらめな単語を拵えて意味をつける。2人しかわからない造語ごっこが、最近の彼女のお気に入りだ。
最近2人で出かける機会が増えて、今日は中禅寺湖まで足を延ばした。はしゃぐ彼女に望まれるまま、チケットを買って遊覧船に乗る。船から目にする圧倒的な水量にびっくりしたのだろう。恐怖のあまり、彼女は目を開けたまま完全に電源オフ状態になってしまった。

今の世界は便利で、ビデオ通話なんかある。定刻にかけてきて、お気に入りのパジャマを見せてくれたり、給食の焼きそばについてに考察など、1日の出来事を報告してくる。
昨日は、親の注意を耳に入れずSnowで加工した画像に夢中になりすぎて、こっぴどく叱られていた。泣きじゃくる孫をなだめながら、これが自分の子だったら、私も叱りつけていただろうと、親としての娘の心持を思う。なるほどね、「年寄りは孫を甘やかす」などとママたちは愚痴るが、はい、その通りです。でも自覚はあるんですよ。申し開きしたところで娘の共感は得られないだろうけれども。


娘は羽目をはずすことで影響する集団生活を思って叱ったのだろう。けれど、幼稚園でさえ人間関係に苦慮する世知辛い時代に、年寄り相手に羽目をはずすくらいいいじゃないか。自分だって口うるさい親だったことを忘れ、そんな屁理屈をこねてみる。

「おばあちゃんは優しいもの」は世の定説だが、私の育った家にはそんなものはなかった。 明治生まれの祖母の「世間体」というがちがちな価値観に支配された家庭だった。祖母の言うことは法律だ。絶対的な権力を振りかざす相手に対して、都度都度常識の意味を問う私を「強情で嫌な子ども」として祖母は全否定した。母にも強すぎる態度で接する祖母が私は大嫌いだった。本やテレビで覚えた正義を武器に反発したところで、両親は取り合ってくれない。両親は私の味方でない。世の中は理不尽だ。

母にとって自慢の子どもでいたいという思いと、いい子でいられない自分との板挟み。毎日活動中の溶岩のごとく噴きあがる不満。おばあちゃんは優しいもの、そんなの迷信だ。昔話にしか登場しない。みんな世間体を気にして優しいふりをしているんだ。

過日、母と小旅行に行った。山深い農家に咲いているリュウキュウアサガオを見に行きたいと言う母につきあったのだ。立ち寄ったカフェには、偶然にも仕事上の私の知り合いがいた。

私の子ども時代を興味津々に問う知り合いに、母の口から語られたのは思いもよらない私だった。
本ばかり読んでいた。いくら言っても、手伝いはしないし、言いつけも守らない。祖母は、なんとか私を落ち着きのある品の佳い子に育てたくて手を焼いた。結果、願いは叶うことなくこんな娘になってしまって、皆さんにも迷惑かけていません?この子、ウチの問題児なんですよ。
は?私、あなたの言いつけだけはよく守って、そこそこ良い子でしたよね。しかもあなた、子どもの私にいつもなかなか高いハードルを課しましたよね。必死になってクリアした私を労うことなく、あなた得意そうに自らふれまわってたじゃないですか。ねえ、お母さん、「この子は母親思いの子だった」と、一番大事な部分が抜けていやしませんか?親には決して逆らわないと決めている私は、こぼれそうになるそんな言葉をため息とともに飲み込んだ。

しかしだ。大人になっても影のように私にくっついてきた理不尽さとの付き合いは、今は嫌いじゃなくなっている。ふてぶてしくなった自覚はあるし、自分を通すための合理性も十分身に着いた。ちょっとやそっとじゃ動じない。

おしとやかで品の佳い娘にはなれなかったけれど、イカリやイラダチを生きる力に変える魔法もどきはしっかりこの手に握っている。祖母は、環境に支配されない強さを私に叩き込んだ。ずっと無条件に自分を受け入れてくれる存在に餓えていた私は、その尊い教えを手放しで感謝することに気乗りしないけれども。

子どもの空想はヘンテコだ。奇想天外でとても愉快だ。自由な世界を日々生み出して限りがない。正義感を振りかざし、好き勝手な遊びを繰り広げる異分子の孫は、幼稚園では知ったかぶりのナマイキちゃんとして、女子グループからははみ出している様子だ。おまけに強情なくらい相当な負けず嫌いだ。
娘は、集団生活での孫を心配するあまり、毎日のように小言を繰り返し、叱りつけている。しかしだ。きっと彼女はそのヘンテコで世界を広げている。少ない経験をまかなうだけの力を生み出して、理不尽と自分を繋げて闊歩している。そして、自分の手に負えなくなると、勝手に世界を締め出し電源オフになる。それも立派な、彼女が生み出した彼女なりの生きていく知恵ではないか。

いいぞ、どんどんやれ。どんどんはみ出してしまえ。嫌な思いも至福も踏みつけて、それでも前を見る強さを持て。自分でやりきれなかったことを、小さな感性たちに期待し、高見の見物を楽しませてもらおうではないか。協調性など、後から身につければいいさ。必要だと知れば、なんとか手に入れるくらいはできるだろう。小さい者たちよ、苦境が来ても恐れるな。そんな時は電源オフにして、視点を高くして遠くを見たらいいのだ。いやあ、小さい者は愛おしいな。