スキップしてメイン コンテンツに移動

Transactional Analysis 交流分析

性格なんて簡単には変わらない。
しかし、一人では生きていけないわけだから、当然他者とのかかわりが発生する。適応していかないと自分自身が生き辛い。なので、性格だの価値観だのはひとまず横に置いて、他者たちとのかかわりを優先して考えることも少なくない。
交流分析は、比較的安易な方法で、自らのコミュニケーションを可視化できる心理学だ。


「キャラクター(character)」とか「パーソナリティ(personality)」といった言葉がある。パーソナリティ(personality)のlityを取ってみていただきたい。イタリア語読みすれば「ペルソナ」。社会役割の場では、仮面をかぶることでそこそこうまくやっていけるのではないかというのが、私の持論だ。 “自分らしさ”などと言ってみても、戸惑いの海に放り込まれることも多い。そんな場合は、ペルソナ仮面に判断をお願いしてしまえば良いのだ。

交流分析の到達点は、“自分を知ること”、““今ここ”の感情を大切にすること“、自律的に、アサーショナルに”気づき、親和性を目指すこと“の3つである。

では具体的になにを学ぶか?自分のコミュニケーション傾向を知る、負荷がかかった時に持ちがちな感情を知る、意識化することでセルフコントロールする方法を学ぶのである。「他者は変えられない、変えられるのは自分と未来」。そう言われると、ちょっとお説教の匂いを感じるのは、私が未熟者である証明かもしれない。

コミュニケーションは、“やりとり”だ。誰かに発信することが“やり”の部分、それを受け取ることが“とり”だ。しかし、身の回りで行われているのは、“やり”の応酬だったりする。主張の繰り返し。なにかを伝えられて、受け取る間もなく自己主張を発信する。最初の発信者も、相手の“とり”をきちっと受容しないまま、再びの“やり”を発信する。
もうちょっと、大げさに、突き詰めていってしまえば、自己主張のラリーの応酬だったりする。お互いに余裕がない。

交流分析では、コミュニケーション自体を“ストローク”と呼ぶ。テニスとかで相互に球を打つイメージだ。
ストロークには、受け取ると心地良いプラスのストロークと、嫌な気分になるマイナスのストロークがある。ストロークは、人間が生きるために必要な心の栄養である。ストロークが足りないと、人間は心身の健康を保つことができないと言われている。


それから、心を3つの「自我状態」に分類する。これを構造分析と呼ぶ。
私たちは生まれて、親など養育者の庇護のもと育ち、自我を獲得していく。子の心がC、親の心がP、自我がAである。この3つを更に5つの機能に分類する。
この5つの機能のどれが高くて、どの自我機能が低いか、エゴグラムを使って視覚化する。
高い低いは良しあしではない。個性である。1個1個分析するのではなく、グラフにして視覚化して認識するのである。状況によって各機能の点数の高低はあるものの、おもしろいことにエネルギー総量や、全体の形に変化はあまりない。

そして、昔は“対話分析”と呼んだやりとり分析。対話の癖というか、交流のパターンについて知る。このやりとりが、上から目線の発信か、逆に上目遣い目線か、はたまた機械的過ぎないか。

期待通りの会話が延々と続く“相補交流”。話しかけてみたけれど、期待通りの反応ではなく、会話が一時中断する“交差交流”。言葉と心理がうらはらになっている裏面交流。
期待通りに話がはずめば会話は楽しいだろう。しかし、一方だけ心地良い会話は、他方にとっては苦痛でもある。交差交流の方法で、上手に会話を終わらせることもできる。
“うらはら”という言葉は、「嫌み」とか、「言わなくてもわかるだろ」的なニュアンスを感じさせるけれど、裏面交流は悪いことばかりじゃない。相手を慮って心理面で応えてあげる優しい“鋭角裏面交流”だって存在する。


私が一番好きなのは、“時間の構造化”の項目である。昔々、夏休み前に書かされた1日の過ごし方について図示化する項目だ。ただし、重要視されるのは、実際の過ごし方ではなく、その1日をどの自我状態で過ごしているかである。

項目は6つ。①閉鎖・ひきこもり、②儀式・儀礼、③雑談・ひまつぶし、④活動、仕事、⑤心理ゲーム、⑥親交・親密。①から⑥にかけて、コミュニケーションは濃厚になっていく。

疲れていれば、①閉鎖・引きこもりで自分にエネルギー充填する必要があるし、存在承認を求めて③雑談・ひまつぶししたくもなる。ストロークが不足すれば、人は⑤心理ゲームをしかけたくなる。たとえ好ましくないやり取りでも、そこには濃密なストロークが生まれる。ストロークの量を、凝縮させた濃いやりとりで得ようとするのが心理ゲームである。

自分がどの状態で過ごす時間を好むか、知っておくと自我のコントロールの助けになる。私は、圧倒的に①閉鎖・引きこもりの時間が多い。できるだけ社会では、⑥親交親密の状態でいたい。それなら自宅に帰ったあとは、気を遣うことなく、ただぼーっと過ごして、明日への英気を養いたいと思うのである。

カウンセリングする時、必要に応じてエゴグラムを併用する。クライエントの話を受容し、傾聴しながらエゴグラムを分析すると、その人の来し方、大切にしている価値観、他者と関わる上でのその人なりの気遣いが透けてくる。

次回は、エゴグラムについてお話したいと思っている。楽しみにしてくれる人が、どうか一人でもいますように。