スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

なっちゃんガーベラ

家人が脳出血で倒れた。 介護認定を受けて、さてリハビリがスタートした。のはずが、デイケアには行きたくないと言い張る。 転んでは歩きにくくなる。転ぶのを怖がる。動けないから一日中横になる。筋力がごっそり落ちる。なのでまた転んでしまう。体力ばかり落ちていく。ますます歩ける距離が短くなる。ケアマネさんの意見も耳に入らない。当然だが、私の声など受け入れない。 「早く終わりにしたい」と家人が言う。「こうなったら生きていても仕方がない」。 なにを言う、早見優(古いギャグでごめんなさい)。あらまあ恥ずかしい。渾身の折角の昭和ギャグが空回る。 今の家人にどうすべきなどという正論は押し付けたくない。このままだとますます衰える。悲観を共有したくもないし、これからのことを固定はするまい。明るさを取り戻そう。そのためには不安げな様子を見せちゃだめだ。普通でいよう。小さくてもいい、兆しの双葉が出たら見過ごさず、これから先の明るい計画を一緒に立てよう。きっとその日は来る。…心に決めても笑い飛ばせない日もある。今は、口から洩れ出そうな暴発を抑え込むだけで精いっぱいだ。 深刻になるのは柄じゃない。優しく接しすぎるのも違う。リビングにベッドを運び込む。今までの生活をひっくり返しながら、なにひとつ変化はないように生活する。 生きる目的を見失うことは酷だ。 考える。少しでも状況が動くよう考える。昨日も一昨日も考えて、今日も明日もその先も、ずっとずっと考えていく。良策が見つかるとは限らない。私は無力だ。並んで眠るリビングで、家人には聞こえないよう息を吐き出す。 歩けないので杖を買う。気づくと、まだ必要じゃないものまで買ってしまう。クローゼットに大きな荷物をそっと隠す。祖母の介護をしていた30年以上昔の絶望に、知らず知らず引き戻されている。 「家族旅行、楽しみだねえ」唯一家人が楽しみにしているであろう予定を、なんとはなし耳に届くようやり過ごす。 子どもたち家族と出掛ける夏の旅が良いきっかけになるよう願う。 3世代、12人の大移動。娘家族と一緒に新幹線に乗り、次男家族は車で合流する。東京にいる長男は、時間をずらしてのんびりグランクラスで来ると言う。 家人の足は、ほんとうに短い距離しか歩けなくなっていて、観光はすべてキャンセルし、途中で車いすとタクシーを手配した。 プー...