スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

未来の手応え

孫からラインが届いた。 「ばあば、あたらしいくつがほしいの。買ってくれませんか」 「いいですよ」と返事をすると「やったー」「ありがとう」とスタンプで返信がある。今月は孫の誕生日がある。誕生日プレゼントのリクエストなのだろう。 小学3年生になって、孫はバスケットボールのチームに入った。水曜以外の夕方から夜にかけて、土曜日、日曜日はほとんど練習試合か遠征試合。会える時間がだんだん減っている。 さてさて、子どもの靴は一体どこに行けば買えるのだろう。娘に聞けば、「そんなのどこでも売っているでしょう」と返って来る。はてさて、どこに行けばいいんだ? 買い物など大抵通販で済ませてしまう身の上では、郊外型のショッピングモールなど混雑している所に出かけたくはない。 いつもなら高速で出かけるところ、下道でゆっくりドライブする。鬼怒川を渡ると、左手に公園があって、きっと今頃はコスモスが満開だ。目を凝らすと遠くにピンク一面のスペースが見える。 靴を買う。今日は娘がいないので、2人の子守はちょっと荷が重い。ちょっとヒヤヒヤのデパートなんである。足のサイズを図ってもらい、孫は綺麗な紫のグラデーションの靴を選んだ。隣にスケッチャーズのスリップインズが並んでいて、こっちのほうが良いんじゃない? と孫に確認すると、グラデーションの方が欲しいのだそう。下の子は金色と赤色と、どちらにしようか真剣に悩んでいる。時間をかけて迷った果てに赤い靴と決めたので、レジに行こうとすると、「ばあば、やっぱり2足欲しい」と孫が言ってくる。 娘がいると、絶対欲しいものを自分で決めることをしないのに、そんな小さなわがままがとても愛しい。喜び勇んで、お財布のひもを緩める自分がとても可笑しい。 想定していたが、娘にはたっぷりお灸をすえられた。 2足ぐらい良いじゃないか。なにをそんなに怒られなきゃならんのか。孫の顔を見ると、一見しゅんとして見えるけれど、瞳の真ん中はきらきらだ。孫はもう9歳。一体いつまで私とお出かけしてくれるのだろう。どこかの園長先生が言っていたな。乳児の頃は泣きわめき、幼児の頃は手がかかり、小学生で走り回る。年老いてくると子守は辛いけれど、そう言っていられるうちが花ですよ。中学、高校になったら、じいじ、ばあばなど見向きもされなくなるんです。 そうかもしれないな、でもね、それが成長じゃな...