金髪の手前まで、明るい髪にしてください。 しかし思うようにいかない。 「どうなんでしょうね。お仕事に影響出ちゃうんでは?」 考えた上でお願いしてるのに、皆さま反対のご様子。 ならば、ベリーショートにしてください。だってさ、夏なんだから。 「伸ばすのにどれだけかかると思ってます? 伸ばそうと思った時、後悔するよ」 願いは届かない。料金払って切ってよと言っているのに、なんだかんだと止められる。髪色ひとつ、髪型ひとつ、思うままいかない。いい年なのに。まあ、些末な髪形ひとつ、心配してくださる人がいるのは、それはそれで有難いことなのだろうけれど。 朝が来て会社に行き、日が暮れて退社する。 ルノアールみたいな空だ。荒れるのか? 晴れるのか? 決めかねている横ばいになった積乱雲。 外に行かずに、事務仕事が続く毎日である。Pマークの更新申請に、行政に出す書類仕事。必要な情報をあちこちから引っ張り出している過程で、ファイリング基準や、ワークフローの基準が徹底していないことに気づいた。 やっつけ仕事+時の積み重ね=非効率。書類やルールの整理整頓、明確化が今優先すべきことなのね。よって社内でちまちま処理を続けている毎日である。 雷が鳴りだした。あっという間に豪雨である。職業訓練の先生は、帰宅を足止めされている。豪雨の中外に出るのは気が引ける。先生方も差し迫って帰宅を急ぐご用事もない様子。足止めされている時間が空白になる。 打ち付ける雨の音を聞きながら仕事をしていると、ぷつっという音とともに電気が落ちた。停電だ。栃木県は雷王国。慣れっこと言えばその通りだけれど、先生方と一緒に空白の時間に放り込まれる。しばらくこんな時間が続けばいいな。まだなにもできあがっていない時間。途中、保留が許されているゆるい時間。こんな猶予期間をエリクソン博士は「モラトリアム」といった。反芻して独り言ちる。 モラトリアムとは、「社会的責任を逃れてゆっくり試行錯誤できる猶予期間」という意味で使われる。主に10歳前後~30歳前後の青年期における概念で用いられる。 棚上げして、結果を出さず、あれかこれかを決めず、途中のままで揺蕩っていたい。そういう状況は心を軽くする。締め切りが嫌い。先延ばしが好き。結果が出ないうちは終わらないわけで、評価されることもない。先延ばしが好きなんて、この場で...