スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

20250331 サヨナラの月

卒業式は3月。入学式や入社式は4月。新しい期の切替は4月。それをサクラの花が華やかに見守る。馴染んだ考えではあるんだけど、グローバル的に見れば実は日本特有の文化。欧米だと、期の始まりは9月で夏の終わり。春じゃない。 3月はサヨナラの月。月の終わりに近い日に、突然電話をもらうこともしばしば。 「実は今月で異動なんです」「実は今月末で終わりなんです」。アラアラ大変、ご挨拶に伺いますね、と菓子折り持って足を運ぶ。なんだかね、ちょっと寂しくて、電話するのが遅くなっちゃって。なんだか名残惜しくてね。 急な別れを惜しむなら、日頃からもっとまめに会いに行っていればよかったものを。残念な思いで一杯になる。 急に行ってもナー、先方も忙しいんだろうしナー、など億劫がりにかこつけた自己都合で気を遣い、横着する。その上でのアラアラ大変なのだから、ザラッとした心残りが確かにあるのを噛み締める。 水星人は別れを悲しまない。なぜなら一緒に過ごす時間に、その日、その時を精一杯に過ごすことを尽くすから。後悔を残すことなく、水星人は悔恨なくサヨナラと笑顔で手を振るらしい(村上春樹初期の小説から~タイトル、忘れました)。 水星人に巡り合ったことはないけれど、木星人にも、もちろん火星人にも会ったことはないんだけれど、20代の頃に読んだエピソードはずっと心の芯に残っている。昔々の人びとの人づきあいって、実はこれに近いものではなかったか。時々そう思う。 車も電車もバスだって、もちろんスマホも電話も、メールだってなかったのだから、有事の時にとてもじゃないけど間に合わない。用があったってリアルタイムに繋がれない。急ぎの伝達だって誰か人の足頼みの手段だった。 手紙。紙の色を選んでみたり、字の勢いに心を込めてみたり。花のついた枝に結んでみたり、花言葉をそっと込めたり。今で言うところの絵文字、スタンプ様に文字で伝えきれない思いを託す。心のままに伝えたいと願う切実。都度都度の出会いが今生の別れになっても仕方のない昔びとの付き合い方。受け取った方だってないがしろにできるものではなかったろう。 そんな一期一会と、時に社交辞令という名のパッケージでくるまれちゃいそうな、現代の別れの惜しみ方。昔に比べたら、関わるコミュニティも、出会いの数も、今とはダンチで桁違い。ナニをナニで割り出したら数や割合の...

春の山

春の山である。ああ、いつのまに。桜色の春の山。 朝、見上げた春の山。通勤途中に春の山。なにか変だぞ春の山。いや違う。桜じゃないや、昨日の雪。雪が山頂に残ってるんだと気づいたのは、お昼を食べた後である。 そう、雪。午後から降り出した静かな雪。穏やかな3月の日差しに溶けて、すっかりアスファルトの上からは姿を消した昨日の雪だったのである。 思い込みって可笑しいな。それって、潜在意識が思いの外、花を待ち望んでるってことなのかしら。梅が綺麗だしなあ、偕楽園行きたいなあ。河津桜、まだだったしなあ。桃って言えば蜜が強くて、滴った枝がいつもテラテラしてたなあ。太平山の玉子焼きと団子が恋しいなあ。そんなこんなのわっさわっさした欲望が、雪をサクラにしちゃったんだわね。苦笑いの原因を作って、ひとり浮かれていた自分が可笑しい。 戦争をしている国のトップと、支援をしている新しいリーダーの対談があった。両者の意見はカメラの前で分断。対話はなぜ分断したのか。戦争している国のトップが訴えているのは、理不尽な現状の理解と公正な立場でのジャッジ。新しいリーダーの発言の意図は、解決への道筋提案。論点が噛み合っていないから対話はおのずと平行線となる。 戦争は憎むべき行為。感情過多の私たちの思いは、平和すぎる所以の夢物語なのか。守るべきものを持つ立場の感情は、悲しみMaxである。 生まれて初めて、「一睡もできない」日に苛まれている。日中に白日夢を見る。うつらうつらしながらもそこにヒントが含まれているような気がして、覚えているうちとったメモ書き。「相撲の絵」「ぱちぱち」。なんだこれは。ヒントなどではない、ただの混乱である。 そう言えば…と底の方から浮かぶ記憶があった。 昔々。まだ母親になって間もない頃。長男の夜泣きに悩まされた。いくらでも眠れるのだけど、世に出てきたばかりの我が子はそれを許してはくれなかった。家事は子どもが寝ているうちに。昼の共寝などダメな母親の象徴のように思い込んでいた。明け方に目覚めたときの記憶。まるで夢の続きの悪夢。母乳を含ませても泣き止まない。おむつは濡れていない。あやそうにも起き上がれない。長男の泣き声は自分を責めたてているように響いた。愛情が足りていない。眠らない長男は、声を上げて母親としての自覚を問い質している。役割と未熟。心が疑心暗鬼という鬼に支配される...