谷川俊太郎氏が逝去された。11月13日、92歳だった。 日本で唯一と言っていい。詩作でご飯を食べられた貴重な詩人である。 柔らかな文体で心に真っ直ぐ届く言葉の片々。感性をぎゅっと短い言葉に託す、生まれ持っての優れた才能と思っていた。けれど、才能の裏にはたくさんの試行錯誤があった。と、あらためて気づいたのは、購入した谷川俊太郎詩選集2を読んでのことである。 見たものを感じたまま言葉にする秀作が並んでいる。「なんでもないものの尊厳」「コップへの不可能な接近」「りんごへの固執」。“今、ここ”で感じたことを、対象を見つめながら、過ぎ去っていく時間と戦いながら、油断したら言葉にする前に消えていく感覚を確実な言葉にして捕まえて行く。そんな習作のような作品群だ。 某テレビ局の問題が世間を騒がせている。たくさんのCMが流れるはずのTV画面が、番組の予告画面で埋められている。 何が起こったかわからない。守秘義務を遵守しようとする建前的な問題と、コンプライアンスについての世間への申し開きが鬩ぎあっている。実体のない罪、当たり前になりすぎて、なにが問題だったのか掴み切れず、対応が不明瞭なままの記者会見。私は見入っている。価値観の変遷。もしもこんなことが「普通」に行われていたのかという驚愕。しかもその内容は、ドラマや通説で知っていたような類のものが、実態を持って解明を待たれている。 申し開きをしているお偉方は言葉を慎重に選ぶ。それは核心に触れさせまいとする精一杯のようにも見えてくる。責める側は狂気を帯びているようにも見える。真実の解明を盾に、それは恐ろしいほど知性を感じさせない応酬だ。 事実がどうということを述べる立場にないが、言葉は武器だとそれだけを強く感じる。力を持った者が弱い者の尊厳を踏みにじる。見え隠れするのは、「相手は口をつぐむだろう」と言った姑息で卑劣な思惑だ。発した言葉尻を捉えられないために、普段は饒舌だったはずの口をつぐんで隠遁する。そんな構図に皆がこの時ばかりと逃がすまいと奮起する。 問題となっているのは、なぜそうしなかったのか、なぜ見過ごしたのか、なぜそれを問題視しなかったのか。それは加害者からしたら「想定内」と感じていた感覚であり、それを「当たり前」としてきた価値観である。問われているのは「過去」の時間のことであり、対応する方になんだか見...
あけましておめでとうございます。 年末、ばたばたとして大晦日に年賀状を書いている。 昨日から家人と温泉に来ているものの、けんかが長引いていてひとつも楽しくない。原因はなんだったのか、ささいなことで言い合いになり、めげている。めげているのに年賀状。気持ちが字に表れているようでやるせない。散歩に行きたくても雪。滑って転んで骨折したいつだかの正月の記憶が鮮明で、ますますやるせない。 仲直りしたくても、仲たがいの理由が覚束なくて、謝る言葉が浮かばない、あーあである。そんななか、孫が来た。子どもだけで泊まることになり、まさに救いの神である。 小学3年生女子ともなると、あまりばあばと口をきいてくれない。弟君の方と仲良くしていると、その様子を横目で観察されているようで、変に気が引ける。面倒くさいからウツウツを放り出すことに決める。射的に向かう。 輪投げにボードゲーム、3人で夢中になっていると用意してきた小銭がなくなる。なんか今日の私たち、バクチうちだよね。バクチってなあに? いいからいいから。 おねえちゃんと温泉に行く。不思議に温泉大好き女子である。3歳くらいから“温泉”と言うと、ママから離れて一人で温泉についてくる。お湯に入って女子トークをするのが彼女の楽しみである。弟君は幼稚園生だが男の子なので、女風呂には連れてこない。 露天風呂には誰もいない。すると彼女はすまし顔をやめて「今から歌います!」と、不思議なショータイムがはじまった。 まずは1番、一番下の弟の歌。2番はすぐ下の弟の歌、パパの歌、ママの歌と続いて、最後は私の歌と、全部で13番まである近況を謳った彼女のオリジナルソング(ダンス付き)の時間である。 よくまあ、観察しているな。彼女の弟への思い、日頃の生活ぶり、家でのこと、学校やバスケチームのこと。お話はしてくれないが、全部歌に入っていて愉快である。 「わたしはあママが少しダイキライ~、すぐに私を怒るからあ」ってオイオイ、あんまり笑わさないで。りんごが浮かぶ露天風呂に入ると、りんごを一か所に集めて、朝礼ごっこがはじまる。どこからか小枝を拾ってきて、自分は校長先生気取りで楽しいごっこ遊びを披露してくれた。 食事がすんで、プロジェクションマッピングを見に行く。会場までなかなか辿り着かない。道々のどんぐりや松ぼっくりを拾ったり、じゃんけん...