スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

世界の詩人

谷川俊太郎氏が逝去された。11月13日、92歳だった。 日本で唯一と言っていい。詩作でご飯を食べられた貴重な詩人である。 柔らかな文体で心に真っ直ぐ届く言葉の片々。感性をぎゅっと短い言葉に託す、生まれ持っての優れた才能と思っていた。けれど、才能の裏にはたくさんの試行錯誤があった。と、あらためて気づいたのは、購入した谷川俊太郎詩選集2を読んでのことである。 見たものを感じたまま言葉にする秀作が並んでいる。「なんでもないものの尊厳」「コップへの不可能な接近」「りんごへの固執」。“今、ここ”で感じたことを、対象を見つめながら、過ぎ去っていく時間と戦いながら、油断したら言葉にする前に消えていく感覚を確実な言葉にして捕まえて行く。そんな習作のような作品群だ。 某テレビ局の問題が世間を騒がせている。たくさんのCMが流れるはずのTV画面が、番組の予告画面で埋められている。 何が起こったかわからない。守秘義務を遵守しようとする建前的な問題と、コンプライアンスについての世間への申し開きが鬩ぎあっている。実体のない罪、当たり前になりすぎて、なにが問題だったのか掴み切れず、対応が不明瞭なままの記者会見。私は見入っている。価値観の変遷。もしもこんなことが「普通」に行われていたのかという驚愕。しかもその内容は、ドラマや通説で知っていたような類のものが、実態を持って解明を待たれている。 申し開きをしているお偉方は言葉を慎重に選ぶ。それは核心に触れさせまいとする精一杯のようにも見えてくる。責める側は狂気を帯びているようにも見える。真実の解明を盾に、それは恐ろしいほど知性を感じさせない応酬だ。 事実がどうということを述べる立場にないが、言葉は武器だとそれだけを強く感じる。力を持った者が弱い者の尊厳を踏みにじる。見え隠れするのは、「相手は口をつぐむだろう」と言った姑息で卑劣な思惑だ。発した言葉尻を捉えられないために、普段は饒舌だったはずの口をつぐんで隠遁する。そんな構図に皆がこの時ばかりと逃がすまいと奮起する。 問題となっているのは、なぜそうしなかったのか、なぜ見過ごしたのか、なぜそれを問題視しなかったのか。それは加害者からしたら「想定内」と感じていた感覚であり、それを「当たり前」としてきた価値観である。問われているのは「過去」の時間のことであり、対応する方になんだか見...
最近の投稿

新年

あけましておめでとうございます。 年末、ばたばたとして大晦日に年賀状を書いている。 昨日から家人と温泉に来ているものの、けんかが長引いていてひとつも楽しくない。原因はなんだったのか、ささいなことで言い合いになり、めげている。めげているのに年賀状。気持ちが字に表れているようでやるせない。散歩に行きたくても雪。滑って転んで骨折したいつだかの正月の記憶が鮮明で、ますますやるせない。 仲直りしたくても、仲たがいの理由が覚束なくて、謝る言葉が浮かばない、あーあである。そんななか、孫が来た。子どもだけで泊まることになり、まさに救いの神である。 小学3年生女子ともなると、あまりばあばと口をきいてくれない。弟君の方と仲良くしていると、その様子を横目で観察されているようで、変に気が引ける。面倒くさいからウツウツを放り出すことに決める。射的に向かう。 輪投げにボードゲーム、3人で夢中になっていると用意してきた小銭がなくなる。なんか今日の私たち、バクチうちだよね。バクチってなあに? いいからいいから。 おねえちゃんと温泉に行く。不思議に温泉大好き女子である。3歳くらいから“温泉”と言うと、ママから離れて一人で温泉についてくる。お湯に入って女子トークをするのが彼女の楽しみである。弟君は幼稚園生だが男の子なので、女風呂には連れてこない。 露天風呂には誰もいない。すると彼女はすまし顔をやめて「今から歌います!」と、不思議なショータイムがはじまった。 まずは1番、一番下の弟の歌。2番はすぐ下の弟の歌、パパの歌、ママの歌と続いて、最後は私の歌と、全部で13番まである近況を謳った彼女のオリジナルソング(ダンス付き)の時間である。 よくまあ、観察しているな。彼女の弟への思い、日頃の生活ぶり、家でのこと、学校やバスケチームのこと。お話はしてくれないが、全部歌に入っていて愉快である。 「わたしはあママが少しダイキライ~、すぐに私を怒るからあ」ってオイオイ、あんまり笑わさないで。りんごが浮かぶ露天風呂に入ると、りんごを一か所に集めて、朝礼ごっこがはじまる。どこからか小枝を拾ってきて、自分は校長先生気取りで楽しいごっこ遊びを披露してくれた。 食事がすんで、プロジェクションマッピングを見に行く。会場までなかなか辿り着かない。道々のどんぐりや松ぼっくりを拾ったり、じゃんけん...

未来の手応え

孫からラインが届いた。 「ばあば、あたらしいくつがほしいの。買ってくれませんか」 「いいですよ」と返事をすると「やったー」「ありがとう」とスタンプで返信がある。今月は孫の誕生日がある。誕生日プレゼントのリクエストなのだろう。 小学3年生になって、孫はバスケットボールのチームに入った。水曜以外の夕方から夜にかけて、土曜日、日曜日はほとんど練習試合か遠征試合。会える時間がだんだん減っている。 さてさて、子どもの靴は一体どこに行けば買えるのだろう。娘に聞けば、「そんなのどこでも売っているでしょう」と返って来る。はてさて、どこに行けばいいんだ? 買い物など大抵通販で済ませてしまう身の上では、郊外型のショッピングモールなど混雑している所に出かけたくはない。 いつもなら高速で出かけるところ、下道でゆっくりドライブする。鬼怒川を渡ると、左手に公園があって、きっと今頃はコスモスが満開だ。目を凝らすと遠くにピンク一面のスペースが見える。 靴を買う。今日は娘がいないので、2人の子守はちょっと荷が重い。ちょっとヒヤヒヤのデパートなんである。足のサイズを図ってもらい、孫は綺麗な紫のグラデーションの靴を選んだ。隣にスケッチャーズのスリップインズが並んでいて、こっちのほうが良いんじゃない? と孫に確認すると、グラデーションの方が欲しいのだそう。下の子は金色と赤色と、どちらにしようか真剣に悩んでいる。時間をかけて迷った果てに赤い靴と決めたので、レジに行こうとすると、「ばあば、やっぱり2足欲しい」と孫が言ってくる。 娘がいると、絶対欲しいものを自分で決めることをしないのに、そんな小さなわがままがとても愛しい。喜び勇んで、お財布のひもを緩める自分がとても可笑しい。 想定していたが、娘にはたっぷりお灸をすえられた。 2足ぐらい良いじゃないか。なにをそんなに怒られなきゃならんのか。孫の顔を見ると、一見しゅんとして見えるけれど、瞳の真ん中はきらきらだ。孫はもう9歳。一体いつまで私とお出かけしてくれるのだろう。どこかの園長先生が言っていたな。乳児の頃は泣きわめき、幼児の頃は手がかかり、小学生で走り回る。年老いてくると子守は辛いけれど、そう言っていられるうちが花ですよ。中学、高校になったら、じいじ、ばあばなど見向きもされなくなるんです。 そうかもしれないな、でもね、それが成長じゃな...

神様

母と久々のデートである。 スペーシアXに乗っての旅。実家まで迎えに行くと、車中にスタンバイした父が「駅まで送る」と待っていた。母の所在を問うと、急かされて先に駅まで送って行ったと言う。「楽しみ過ぎて待っていられないって言うんだよ」駅ではおめかしした母が改札の前で待ち構えている。 Suicaを出そうと母がバッグをかき回している。何枚かお札を入れたお財布が、あちこちのポケットからいくつも出てくる。一体いくつ持ってきたの? スペーシアXのリクライニングシートに乗り込み、母ははしゃぎ出す。大きな窓から差し込む光を眩しそうに避けながら、とても幸せ気分なんである。 千疋屋でお昼をいただく。おなか一杯で、本音を言えば動くのが億劫だ。 しばらく歩くと「疲れると、お父さんに腕を組んでもらうの」と母が言う。そうか、私が座っていたいと思うなら、母はもっと億劫にちがいない。心配になって父がするように腕を組めば、ぎゅっと手を繋いでくる。息が上がっているのを感じる。案の定、「羽田空港なら歩く歩道があるのにね」ここで待っててくれる? 交番で管理事務所の場所を聞き、車椅子を借りに走った。 母が迷子になることはないだろう。思いつつ気持ちが焦る。 祖母の介護で使いこなしてきた自負もあって、車椅子の扱いは慣れている。小走りで最短距離を目指すうちに、段差がある通路に出てしまった。後ろ向きになって下りていると、両手がひょいと軽くなる。後ろから来た男性が、黙ったまま車椅子を私から取り上げて運んでくださっていた。 「ありがとうございます」。後ろ姿に声をかける。男性は、片手を上げて応えると、振り向きもせず行ってしまった。思いがけず、心に灯った温かみを噛み締めて母のもとに急ぐ。 「車椅子なんて。あなた大変じゃない」言いながらもほっとした表情に、また幸せが加算される。車椅子を押しながら、思い至るのは美術館前のエスカレーターだ。畳んで乗れば行けるだろう。母にはその間立ってもらって、なんとか大丈夫だろう。 懸念だった。エレベータがある。すいすいと車椅子を押していくと、警備員の方が親切な声をかけてくださった。 人が多くて、座ったままでは絵が見えない。「ゆっくり行きましょう」人ごみの後ろから展示された絵を見眺めていく。若い頃の繊細な絵。年代ごとに掲示されていて、順に見ていくと個性がだんだんと...

ナゾのDX

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略語である。 デジタルまではわかるんだけど、トランスフォーメーションとなると、ロボットアニメの合体シーンしか思い浮かばない。イメージ先行から抜け出せない少々硬直した脳みそなんである。 そもそもDXってさ、紙の請求書をデータで保存するって理解だったんだけど。しかもなんだか最近リスキリングとセットで語られること多いじゃん。何をリスキリングするのさと調べれば、なんだかとってもぼんやりしていて、もうそこで迷子なんだよ。 都心でSEをやっている息子を捕まえて質問しまくる。 AIはなんとなくわかるけど、とっても便利だと思うけど。チャットGPTのこと言ってるの? あれ、便利だよね。単語入れればいっぱしの文章に仕上げちゃって、行間までちゃんと読んでるレベルだよね。 それにさ、ITとなにがちがうの。もっと言えばICT、お前が小さい頃はOAだったんだぜ。よくわからんのだよ。あんまり的が外れていると恥ずかしいじゃん。だから基本的なことをあなたに確認しておいてから、動こうと思ってさ。 お昼おごるから出てきなさいよと、2人で神保町にいる。 通りすがりの串カツ屋である。 割り勘はしない。だが、気を遣いあうのはお互い面倒。じゃんけんか、遅れてきた方が支払いを受け持つ。以前は懐事情を汲んで、お互い安価なメニューから選んでいた。いつからか、ちょっと良いものを勧めるようになった息子。社会的な大人度を示されているようで頼もしい。安価なささみカツを横目にちょっと値のいいミックスフライを頼む。お子様ランチみたいで嬉しいんである。 ソースは提供されず、何種類かのオサレなお塩と醤油しかない。都民はとんかつを塩で食べるのか? 気に入らないな。「あのね、お母さん。今日は文句多いよ」あらそう?  DX人材を募集したい。できれば若い人。そういう人に秘書もやってもらえると、なんか私嬉しいんだな。でもさ、業務内容になんて書いていいのかがわからないのよ。 どんなことをやってほしいの? えーとね、これをやるためにはこういうことが必要とか、計画をぱっぱとイメージ化してもらえたり、マーケティングっていうの? 対象はこのSNSで呼びかけるのが効率良いとかさ。「他には?」なんか、ちゃっちゃと私が考えていることを図示化してくれるのが、一番有難いのかな。「あのね、...

キリギリスの憂鬱1

「夏休みの宿題っていつやりました?」 手あたり次第聞きまくる。やらなきゃならんとわかっていながら、先送りした末の醜態である。 「アリとキリギリス」は、言わずと知れたイソップ寓話。胸を張って答えよう。キリギリスは私。ちがう。胸を張ってる場合じゃないでしょ。勤勉を卑屈に見上げる情けなさ。親の嫌味を背中に焦りまくった習性は、いくつになっても治らない。懲りない習癖。晴れやかな空に目を背けながら、備えのない秋を憂いている。あーあ。 「宿題なんて、早々に片付なかったよね」の仲間を探している。なんのために? もちろん一時の安寧を得たいのだ。喉から手が出ちゃうくらい欲しい答えなのに、誰ひとり言ってはくれない。 「最初の2日で終わらせた。そのあとのびのび遊ぶために」。あ、そうですか。そうですよね、そんな感じですね。 「最初の3日でばーっとやった。でもね、やりたくないのは残しちゃうの」え、そうなんだ。「でもね、ずっと気がかりなの嫌でしょ、結局すぐ片付けちゃうよね」それはそれはご立派なことで。幼い頃から、さすがだったんですね。「なに?」だってありがちでしょ、8月のサザエさん、カツオくんの毎年定番でしょ。なのに最初に終わしちゃうんだ。ふーん、優秀ですね。「なになに、今日は喧嘩したい日なの? 喜んで買うけど」。いやいや、ほんと、勘弁してください。猛者に勝てる気しないので。 宿題が終わらない。というか、やる気を出す自信がない。やりたくない。9月20日必着。修正提出期限が迫っているのは、2か月前に届いた宿題なんである。 情けない。レポート10枚書いたら、6枚の訂正指示が届いた。「なんだこりゃあ!」松田優作の殉職場面を真似をしても、何の解決にもなりゃしない。 資格取得のためのレポートである。最初に出したのは1月で、3月に発表したら、「条件付き合格」だった。5月に直して再提出したら、7月に再度再度のダメ出しが来た。恐れおののき見ないふりをした。6枚の指示には、「あなたは無能」のメッセージが織り込まれている気がする。どうにも向き合う勇気が出ない。 望んで手を挙げたのは自分だから、評価に異論を唱えるのは筋合いである。 「着眼点はユニークです。ぜひ精度を上げ完成させて発表しましょう」。慰めはいりません。ほんとは✕なんでしょ。気休めをくださったのですか? 熟考せずに...

なっちゃんガーベラ

家人が脳出血で倒れた。 介護認定を受けて、さてリハビリがスタートした。のはずが、デイケアには行きたくないと言い張る。 転んでは歩きにくくなる。転ぶのを怖がる。動けないから一日中横になる。筋力がごっそり落ちる。なのでまた転んでしまう。体力ばかり落ちていく。ますます歩ける距離が短くなる。ケアマネさんの意見も耳に入らない。当然だが、私の声など受け入れない。 「早く終わりにしたい」と家人が言う。「こうなったら生きていても仕方がない」。 なにを言う、早見優(古いギャグでごめんなさい)。あらまあ恥ずかしい。渾身の折角の昭和ギャグが空回る。 今の家人にどうすべきなどという正論は押し付けたくない。このままだとますます衰える。悲観を共有したくもないし、これからのことを固定はするまい。明るさを取り戻そう。そのためには不安げな様子を見せちゃだめだ。普通でいよう。小さくてもいい、兆しの双葉が出たら見過ごさず、これから先の明るい計画を一緒に立てよう。きっとその日は来る。…心に決めても笑い飛ばせない日もある。今は、口から洩れ出そうな暴発を抑え込むだけで精いっぱいだ。 深刻になるのは柄じゃない。優しく接しすぎるのも違う。リビングにベッドを運び込む。今までの生活をひっくり返しながら、なにひとつ変化はないように生活する。 生きる目的を見失うことは酷だ。 考える。少しでも状況が動くよう考える。昨日も一昨日も考えて、今日も明日もその先も、ずっとずっと考えていく。良策が見つかるとは限らない。私は無力だ。並んで眠るリビングで、家人には聞こえないよう息を吐き出す。 歩けないので杖を買う。気づくと、まだ必要じゃないものまで買ってしまう。クローゼットに大きな荷物をそっと隠す。祖母の介護をしていた30年以上昔の絶望に、知らず知らず引き戻されている。 「家族旅行、楽しみだねえ」唯一家人が楽しみにしているであろう予定を、なんとはなし耳に届くようやり過ごす。 子どもたち家族と出掛ける夏の旅が良いきっかけになるよう願う。 3世代、12人の大移動。娘家族と一緒に新幹線に乗り、次男家族は車で合流する。東京にいる長男は、時間をずらしてのんびりグランクラスで来ると言う。 家人の足は、ほんとうに短い距離しか歩けなくなっていて、観光はすべてキャンセルし、途中で車いすとタクシーを手配した。 プー...